1. スタート
参加者数や会場の都合によってスタート間隔(30秒、1分間隔又は2分間隔)を決定します。原則SS1(スペシャルステージ)(以下SS)では番号順、SS2以降それまでの合計タイムの遅い順のスタートとします。
※実車のラリーでは、基本的に上位ドライバーは2分間隔、通常は1分間各ごとにスタートしていきます。
2.フィニッシュ
フィニッシュとはいわゆるゴールのことです。フィニッシュはストップせずに駆け抜けるフライングフィニッシュ形式です。
3. SS(スペシャルステージ)
SS(スペシャルステージ)とはタイムアタック区間のことです。タイムはフィニッシュに設置された光電管で計測します。RCC・RFでは3つのステージの合計タイムで順位を決定します。
4. タイムコントロール
TCカードを提出し、タイム等の記録を記入してもらうところ。
5. サービスパーク
RCC・RFではピットテーブルと同義です。
※実車では、ピット作業を行う場所のことをさします。
6. パルクフェルメ
RCC・RFでは、RCカーの待機場所兼駐車場とします。この場所でのRCカーの整備は禁止とします。
※実車では、1日の競技が終わったあとでラリーカーを保管しておく場所をさします。
7. リエゾン
RCC・RFでは、使用しません。
※実車では、SSとSSをつなぐ区間をさします。一般のクルマと一緒に交通法規を守って移動する区間です。
8. ヘッドクオーター
競技運営管理本部のことです。
9.0力ー(ゼロカー)
競技車から10分先行してラリーコースを走行するオフィシャルコースカーのことです。これから競技車がやってくることを知らせる役割もあります。00カーというものもあります。
10.SWEEPERCar(スイーパー力ー)
最終競技車の後ろから追いかけるように走行するオフィシャルコースカーのことです。SSでコースアウトしてしまった競技車の対応など、コースの状況を確認する役割もあります。”おいあげ”と呼ばれることもあるようです。
11.ラジオポイント
RCC・RFでは、※マーシャルの立つ場所をさします。SSコース上で競技車両の通過を確認することで、競技進行におけるアクシデントの早期発見に務めます。
12.STOP(ストップ)
SSフィニッシュ後、RCカーが最初に停止するライン。
13.グラベル
砂利、土等で構成された未舗装路。
14.ターマック(舗装路)
アスファルトやコンクリート等で構成された舗装路。
15.スノー
グラベルやターマック上に氷や雪が積もった路面の他、湖面に張った氷の路面。
16.レッキ
SS開始前に行う下見(練習)走行のこと。
17.タイムコントロール(TC)
スタート前のチェックポイントのこと。RCC・RFでは、TCカードを持っているかかくにんします。
※実車のラリー競技では、SS走行時間以外のあらゆる行動が選手ごとに分単位で指定されており、それをチェックするポイントのことです。
18.フィニッシュコントロール
フィニッシュ後のチェックポイントのこと。RCC・RFでは、TCカードをカードリーダにかざしてください。
19.TC(タイムコントロール)カード
走行タイム等を記録するカードです。参加選手としての証明書でもあります。
20.参加受付
参加費用の支払い、ゼッケンなどを受け取る。
21.車検
主催者による参加RCカーの車両検査のこと。
22.ドライバーズブリーフィング
主催者からの競技の注意点、スケジュールの確認等の説明。
23.Scratch(スクラッチ)
SS(スペシャル・ステージ)における計測方法の一つ。1位の車両のタイムを0とし、1位に対する遅れの時、分、秒を加算する。
24.神の手
RCカーが横転したとき、コースアウトしたときに復帰させるためにさしのべる手のこと。操縦者が行う事が多い。
25.妖精さん
WRCでは、車が横転したときに手助けにくる見物人等を指す。本来は違反行為なのだが、とがめられる事はあまりないとのこと。故に人でないということで妖精さんと呼ばれる。RCカーラリーではマーシャルを指す。
26.マーシャル
RCカーレースでいうコース係員のこと。