第5回 RCC・RF レギュレーション(確定版)

 第5回 RCカー・ラリーフェスティバルの車両に関するレギュレーションです。
 カテゴリーは、クラス1(1/10サイズ)とクラス2(Mシャーシサイズ)の2つです。
 基本は、モーター、ギア比を含めて自由です。タイヤについては、市販のタイヤを無加工で使用してください。また、ハイボルテージバッテリーは使用不可とします。
 モーター進角、ターボ、ブーストも可、バック走行設定も可、ジャイロ使用も可としましたが、事故等が起きないよう安全第一でお願いします。

シャーシ ※1〇クラス1
○各社電動1/10サイズラリーカー
○駆動方式は2WD、4WDどちらも可
○ホイルベースは250mm 以上~270mm 以内、幅190mmから210mm以内
○一般に市販されている各社1/10ツーリングカーであれば問題ありません。
○シャーシの自作・改造可。ただし、すべてのレギュレーションに適合すること。

●クラス2
●各社電動Mシャーシサイズラリーカー
●駆動方式は2WD、4WDどちらも可
●ホイールベース210mm以上240mm以内、幅160mmから175mm以内
●一般に市販されている各社Mサイズ車であれば問題ありません。
●シャーシの自作・改造可。ただし、すべてのレギュレーションに適合すること。

※補足1
1/10サイズラリーカーシャーシの例
□タミヤXV-01
□タミヤXV-02
□タミヤTA-01
□タミヤTT-02
□タミヤTC-01
□タミヤDF-03Ra
□タミヤTB-03
□タミヤTB-04
□ABCホビー 01 ZERO-ONE SPORT
□ MTS T2 PRO
□京商FAZER Mk2
□XCEED 電動ラリークロスシャシーキット XCR
□ヨコモYD-2 TC
□無限MTC-1等

※補足2
Mシャーシサイズラリーカーシャーシーの例
■タミヤXM-01
■タミヤM05
■タミヤM06
■タミヤM07
■タミヤM08
■タミヤMF-01X
■ABCホビーガンベイド
■3Racing SAKURA M4 プロ
■Xpress Execute XM1S 等

※補足3
原則Tカー(いわゆるスペアカー)の使用は認めないが、故障等でやむを得ずTカーを使用したい時はオーガナイザーに申し出ること。(タイムは参考タイムとする)
ボディー各社ラリーカーボディまたはスケールボディーのみ。

ラリーカーぽい塗装をすることが望ましい。

主催者が当日配付するカーナンバーシールをボディー両サイドに貼り付けること。

※補足1 
いわゆる競技用ボディーは不可。
タイヤ各クラス共通
各社1/10用(直径70mm程度、幅24~26mm程度)またはMシャーシサイズ用(直径60mm程度、幅25mm程度)として販売されているラリーブロックタイヤまたはラジアルタイヤを無加工で使用すること。

インナー、ホイールは自由。

※補足1
Mシャーシに1/10サイズ用のタイヤ装着も可。1/10サイズシャーシにMシャーシ用のタイヤ装着も可。
※補足2
ボディから片側5mm以上のはみ出しは禁止。
※補足3
タイヤのカッティングは認めません。
※補足4
金属ピンのタイヤ装着は不可。
※補足5
タミヤ製以外でもゴムタイヤで溝があれば可。溝のないいわゆるスリックタイヤは不可。
ラリーブロックタイヤの例
□アスカクリエート1/10 26mm幅ラリータイヤ(ブロック/1ペア)[AV0056#][AV0061#][AV0062#]
□タミヤ(TAMIYA) R/C SPARE PARTS SP-476 ラリーブロックタイヤ
□タミヤ(TAMIYA) ホップアップオプションズ No.1861 OP.1861 ラリーブロックタイヤ ソフト
□京商 ラリーブロックタイヤ (2pcs/FAZER Rally) FAT101B
□京商 1/10 Rally AVANTGARDE タイヤ
□京商 1/10 Rally COURAGIA タイヤ
□タミヤ(TAMIYA) SP.1427 60D ラリーブロックタイヤ

ラジアルタイヤの例
□タミヤ R/C SPARE PARTS SP-1023 ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤ
□タミヤ R/C SPARE PARTS SP-419 レーシングラジアルタイヤセット
□タミヤ(TAMIYA) RCスペアパーツ No.683 SP.683 Mシャーシ 60Dラジアルタイヤ
ESC(ELECTRIC SPEED CONTROLLER)自由
※補足1
バック設定使用可。
※補足2
いわゆるブースト、ターボも確実に安全な範囲でのみ使用可。
モーター ※1各社540サイズのブラシモーターまたはブラシレスモーター
※補足1
ターン数、KV値等の制限は無し。
※補足2
進角は確実に安全な範囲内とする。
車両重量自由
バッテリー ※1使用可能バッテリーは以下の通り。
□ニッケル水素/ニカドバッテリー(7.2V)、
□Li-Fe 2セルバッテリー(6.6V)
□Li-Po 2セルバッテリー(7.4V)
容量は自由
※補足1
ハイボルテージバッテリーは使用不可。
ギア比自由
プロポ2.4GHzのみ
※27MHz/40MHzのクリスタル方式は混線防止のため使用不可。
ジャイロ使用可。

powered by crayon(クレヨン)